仏像は、寺院や博物館に収蔵されています。仏教は、朝鮮半島や中国大陸から伝来しましたが、当初は朝鮮半島や中国で製作されたものが輸入されました。このため、日本国内で独自に製作された仏様のお顔は、朝鮮半島や中国大陸の影響を残しており、まん丸で、お顔がはった像が主流になっています。
もともと仏教が発祥したインドなどの西アジアにおいて発掘された石像のお顔を見ると、非常に彫りが深いことが見て取れます。すなわち、それぞれの民族の特徴が色濃く反映されています。伝来したときの仏教は貴族を中心としたものでしたので、国家的な要素が強いという歴史が背景にあります。
いわゆる鎮護国家の考え方のもと、仏教にちなんだ建築などが行われます。大仏や五重塔が作られたり、地方においても寺院建築が推進され、現在では国分寺跡として残っています。日本においては地蔵はもちろんですが、崖に彫り込まれた磨崖仏や石仏もありますが、当初は金や銅などを材料にして制作された仏が中心でした。
その後は、財政的な問題もあって木造が主流になります。木造においても、当初は一木造りでしたが、これが寄せ木造りへと発展しました。パーツ毎に制作していきますので、仏師の下でたくさんの弟子が分担して制作するようになりました。
これにより、木造でも大型で、ダイナミックな描写ができるようになりました。公家から武家に政権に移行すると、仏像も質実剛健なものとなり、鎌倉仏が出てきます。